旅する医用工学者

医用工学に関するトピックを中心に,臨床工学技士国家試験,第1種ME技術実力検定試験,第2種ME技術実力検定試験に関係する内容についても取り扱います.日々の技術開発や受験勉強や学校の授業の予習・復習にお役立てください.内容の正確性には留意していますが,これを保証するものではありません.

Coulombの法則の本質

Coulombの法則は何故逆2乗則か?

電荷が作る磁場の計算や電荷同士に働く力の計算でお馴染みCoulomb(クーロン)の法則だが、医用電気工学のテキストでは

f:id:medicalengineer:20211114001404p:plain

と表されることが多い。「点電荷が作る電場は電荷に比例し、距離の2乗に反比例する」という、いわゆる「逆2条則」の典型例である。そもそも何故2乗に反比例するのか考えたことがあるだろうか。単なる反比例や3乗に反比例しちゃダメなのだろうか?

高校物理の教科書や参考書では歴史的な事情からか、

f:id:medicalengineer:20211114003954p:plain

とおいて、

f:id:medicalengineer:20211114001421p:plain

と紹介していることも多いが、もはや発狂モノだ。こんなの丸暗記しても、本質の理解には到底及びそうにない。本質を理解するために、まずは現象を単純に捉えてみよう。

f:id:medicalengineer:20211121233547j:plain

Coulomb's law



本来ならばCoulombの法則は電束密度Dを用いて

f:id:medicalengineer:20211114002915p:plain

と与えられるべきものだ。この式の意味するところをイメージできたなら、この先の理解はきっと早い。

 

勿論、この式は電荷の大きさ(すなわちそこから出る電束の本数)を半径rの球の表面積で除している。これは、「電束密度とは単位面積当たりの電束*1である(電束密度=電束の本数÷面積)」という定義そのものにすぎない。勿論、電束の空間的な広がり方は電荷に対して球対象であるから球の表面積で除しているわけだ。


ここで、電束密度Dを電場Eと誘電率εを用いて

f:id:medicalengineer:20211114002447p:plain

とすれば、

f:id:medicalengineer:20211114002907p:plain

であるから、両辺をεで除して、

f:id:medicalengineer:20211114002957p:plain

を得る。


ちなみに、この考え方を拡張すると、任意の平曲面Sに対しては、

f:id:medicalengineer:20211114005227p:plain

と表すことができる。これはMaxwell(マックスウェル)方程式を構成する方程式の1つ、Maxwell-Gauss(マックスウェルーガウス)の式*2とよばれるものである。

 

電場がわかれば電荷に作用する力はすぐにわかる

当然、電場は「1Cの電荷が受ける力が1Nであるような電場の大きさを1 [N/C] = 1 [V/m]と定める」こと、すなわち電荷Q、電場Eに対し、作用する力が

f:id:medicalengineer:20211121233842p:plain

と与えられるため、電荷同士に作用する力については、「電荷Q1が作る電場がQ2に及ぼす力」を考えれば、自ずと

f:id:medicalengineer:20211114010815p:plain

であることも理解できよう。

 

対称性を考えよう!

物理現象を考察する際に、対称性はとても便利だ。別の機会に「無限長直線電流が作る磁場」と「円環電流の中心の磁場」について紹介するつもりだが、このような電流が作る磁場を考えるときも非常に役に立つ。自然現象を考察するときは、是非とも対称性に着目してみよう。きっと、新たな見方が見つかる筈だ。

*1:+Q [C]の電荷からQ本の電束が湧き出す。

*2:これは積分形とよばれる形式であり、微分形とよばれる形式 Div D = ρ を用いて表現することもある。